デザインをかじり始めた大学時代、私はこう思っていました。
「IllustratorとPhotoshopってどっちもデザインするソフトやけどどう違うん?」と(もちろん関西弁)
デザインを学んだ今は考えもしなくなったのですが、
当時の自分と同じ疑問を持った方向けにできる限り分かりやすく書いてみます。
「イラレは切り絵」↔︎「フォトショは塗り絵」
Illustratorは四角形や円形を重ねてデザインを作ります。
折り紙を好きな形に切って貼る「切り絵」のイメージです。

対してPhotoshopは画用紙にクレヨンで色を塗っていく
「塗り絵」が得意です。

なのでIllustratorはその名前とは裏腹に、
お絵描きソフトのようにペンタブレットで絵を描くのには不向きなのです。
(やりようはありますが)
拡大で「イラレは劣化しない」↔️︎「フォトショは劣化する」
Illustratorで描いた絵は、拡大しても画質が悪くなりません。
対してphotoshopの絵を拡大すると画質が劣化してしまいます。
Illustratorで扱うデータは「ベクターデータ」と言い、
点と点を線で繋いだ数式で表されているためです。
y = x² という数式をどんな大きさにしても線自体がカクカクになることは有りませんよね。
対してPhotoshopで扱うデータは「ビットマップデータ」と呼ばれ
塗りつぶされた細かい点の集合で出来ています。
テレビを間近で見ると粒々で表現されているのと同じイメージですね。

分かりやすいように、
恐竜くんをベクターデータとビットマップデータ両方で作ってみました。
ツノの先端まで拡大してみると、ビットマップデータの方はカクカクに劣化していることが分かります。
得意技は「イラレは図形」↔︎「フォトショは写真」
ベクターデータとビットマップデータという扱うデータの違いから、得意な表現があります。
Illustratorは前述した通り点と点の間を繋ぐ線で図形を表現します。
なのでグラデーションの表現は苦手です。
(もちろん補完機能としてグラデーションは表現可能ですが、原理的に。)
色がはっきり分かれた図形やロゴマークなどの表現が得意技です。

Photoshopは色がついた点の集合体のため、グラデーションが得意です。
写真やリアルタッチのイラストはPhotoshopの得意分野です。

まとめ
Illustratorは拡大で画質が劣化しない、図形が得意
Photoshopは拡大で画質が劣化する、写真が得意
まずはこの点を理解しておけば大丈夫だと思います。
まだソフトを使っていない人には分かりにくいかもしれませんので、
まずは思うままに触ってみてください!
ソフトをまず触る→原理を調べる→ソフトを使って理解を深めるという学び方をしていけば上達すると思います。
これからAdobeソフトを勉強する方のお役に立てば嬉しいです!
コメントを残す