【資料の出来を10%アップ】元会社員クリエイターが考える「一目で分かる資料作成術」
どうも、橋本(@Abhachi_Graphic)です。 見やすい資料を作るのに苦労したことはありませんか? 資料作成においては ターゲットの設定 伝えたいメッセージ&ゴールを明確に! …
2017.03.28 橋本ナオキ
どうも、橋本(@Abhachi_Graphic)です。 見やすい資料を作るのに苦労したことはありませんか? 資料作成においては ターゲットの設定 伝えたいメッセージ&ゴールを明確に! …
2017.03.22 橋本ナオキ
デザインをかじり始めた大学時代、私はこう思っていました。 「IllustratorとPhotoshopってどっちもデザインするソフトやけどどう違うん?」と(もちろん関西弁) デザインを学んだ今…
2017.02.17 橋本ナオキ
どうも、橋本(@Abhachi_Graphic)です。 今日はいつものイラスト制作でもとてつもなくお世話になっているIllustratorの機能、 「パスファインダー」について解説します! パスファインダー…
2017.02.16 橋本ナオキ
どうも、橋本(@Abhachi_Graphic)です。 先日LINEクリエイターズ着せ替え「らくがきの着せ替え」シリーズ第二弾、 「らくがきカラー」をリリースしました! LINE Storeの…
2017.02.16 橋本ナオキ
IllustratorとPhotoshopにはカーソルを合わせた部分の色情報を抽出する 「スポイトツール」という便利機能があります。 「Adobeアプリで使われている本来の色を使って↑のような…
2017.02.06 橋本ナオキ
どうも、橋本(@Abhachi_Graphic)です。 今日はIllustratorの「複合パス」について書きます。 以前、「中マドと複合パスはどう違うか」というテーマで記事を書きましたが、今回は複合パス自体をもう少し掘…
2017.02.05 橋本ナオキ
どうも、橋本(@Abhachi_Graphic)です。 Illustratorを使う人にとって切っても切れない「アウトライン化」という機能があります。 Illustratorを独学で使っていた…
2017.02.05 橋本ナオキ
どうも、橋本(@Abhachi_Graphic)です 先日、ノートの端に描いた落書き達を集めてLINE着せ替えを作ってみました。 その名も「らくがきの着せ替え」です!(そのまま) もちろん書き…
2017.01.28 橋本ナオキ
どうも、 ABHACHI-Graphics(@Abhachi_Graphic)の橋本です。 Illustratorには重なっているオブジェクトの中をくり抜く「中マド」という機能があります。 「複合パス」という機能でも結果…
2017.01.19 橋本ナオキ
どうも 橋本(@Abhachi_Graphic)です。 デザインを勉強する上で、書体の知識は欠かせませんよね。 書体を勉強していると街で見かける書体が気になることもしばしば。 今日はそんな書体に関する本がおもしろかったの…