【人工知能に使われない人生の選び方】「AI時代の人生戦略」




どうも、橋本(@Abhachi_Graphic)です。

 

早速ですが、人工知能によって将来いくつの仕事が人間から奪われるかご存知でしょうか。

 

オックスフォード大学のマイケル・オズボーン准教授の予測によると、

2013年から10~20年の間に、実に47%もの仕事がなくなるとされています。

 

 

「そんなわけはない」とお思いの方もいらっしゃると思いますが、

IT技術の進歩によって仕事はどんどんなくなっています。

 

今日はそんなAI時代への備え方を教えてくれる一冊をご紹介します。

 

AIに使われる側とAIを使う側に分れていく

「職業に貴賎なし」ではある。しかし、AIを使いこなす仕事と、AIに使われる仕事と、どちらの仕事を望むだろうか。(第3章”今ある仕事がない世界”がやってくる)

 

AIを使いこなす、またAIに使われない選択をするためにはSTEM(STEAM)を理解する必要があります。

 

STEAMとは、アメリカ国立科学財団が使い始めた言葉で

  • Science(科学)
  • Technology(技術)
  • Engineering(工学)
  • Art(芸術)
  • Mathmatics(数学)

これらの頭文字を取った言葉のことです。

日本では苦手意識のある人が多い分野でもあります。

 

受験の影響で理系人材が育たない

日本の高校では高二の段階で受験を見据えて文系・理系に分けてしまうところが多いのが原因ではないかと対談で語られています。

 

受験に必要ないから理系科目を勉強しない→私立大学は受験料収入のために理系科目を受験科目から外すという悪循環が起こってしまっています。

 

 

消える職業とは?

第3章で紹介されたうちの一部をご紹介します。

 

レジ係

商品を並べるだけでバーコードを読み取るくらいなら今の技術で十分できそうです。

広まっていないだけで技術的には可能という分野はいち早く消える職業なのではないでしょうか。

 

審判

野球でもビデオ判定が導入されていますが、その判定自体をAIが行うこともできそうです。

線審などの「ボールが落ちたのがコートの外か内か」といった単純な判定を行う所はカメラに置き換わっていくかもしれません。

 

給与・福利厚生担当者

事務作業の中でも、給与計算など決まった作業が多い分野はAIへの置き換えが進みそうです。

 

どの職種にも言えるのが、

AIに詳しい、STEAMを学んだ人材であれば消える職業に就いていてもその管理者としての職に就ける可能性が高いということです。

 

全く人間の手を介在せずにAIに置き換わることはまだ考えにくいので、AI線審を管理する審判などの新しい立ち位置が生まれる可能性があります。

 

ゲームは最先端技術を知るのに最適のツールである

真っ先にVRのような先端テクノロジーを体感するようでなければ、ビジネスパーソンとしては生き残っていけないのだ。

「ゲームばかりしていないで勉強しなさい!」とは母親が子を叱る常套句ですが、

今やゲームは最先端技術が詰まっており、ゲームをしたことがない人は先端技術を実感としてイメージできないことが多いようです。

 

ARという技術を説明されるとき、ポケモンGOをしたことがある人と、ガラケーの人とでは理解度が変わってくるでしょう。

「勉強ばかりしていないでたまにはゲームでもしなさい!」と言う人が多くなればいいですね。

 

まとめ

将来AIに使われないために、どうすればいいか分からない人には必読の一冊です。

AI時代に生きる考え方やこれから読むと勉強になる本も多数紹介されているので、入門としてこの本を読むのは非常に効果的でしょう。

 

[amazonjs asin=”4797388218″ locale=”JP” title=”AI時代の人生戦略 (SB新書)”]

 

対談がとにかく面白い

本書には著者の成毛氏と、文科省大臣補佐官の鈴木寛氏・堀江貴文氏との対談が収録されています

 

この対談がとにかく面白いので、これだけでも一読の価値ありです!

正直こんな内容が文庫本の800円で読めるなんて贅沢です。

関連コンテンツ



この記事をシェアする

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です